現代の社会では、多様化する働き方や変化に伴い、職場や学校、地域社会など様々な場面で、従来の「セクハラ」や「パワハラ」にとどまらず、職場や学校、家庭、インターネット上など、あらゆる場所で発生しています。
ただ声を掛けただけでハラスメントと認識されてしまったりと、周囲とのコミュニケーションをとることすらも困難な状況です。
この記事では、そんな多様化するハラスメントに対してどのように生きていくべきかについて考察し、具体的な対策と心構えをご紹介します。
ハラスメントは何種類あるのか?
冒頭でも記載したように、2024年現在、社会の変化に伴い『ハラスメント』においても多様な種類があるため、明確な定義で何種類のハラスメントが存在するとは定言できません。
もし仮に定言できたとしても、そのすべてを把握し対応していくのにも限度があります。
ハラスメントに対する3つの対策と心構え
ハラスメントに対処するためには、個人としても社会としても取り組むべき対策があります。
1,ハラスメントに対する知識と理解を深めることが大切
まず、ハラスメントの種類やその影響について正しい知識を持つことが重要です。
様々なハラスメントがどのように発生し、周囲にどのような影響を与えるのかを理解することで、自分自身や周囲の人々が被害を受けたときに迅速に対処することができます。
また、ハラスメントが違法であることを知り、法的な権利を理解しておくことも重要です。
場合によっては、企業名の公表や罰則なども発生します。
2,自己防衛手段を身に付けましょう
自身がハラスメント被害を受ける場合もありますので、自分自身を守るための方法を身につけておきましょう。
自身の意思をはっきりと伝える
ハラスメントは、受け流しているだけでは状況は改善されません。
不快なことをされたり、言われたりした際に我慢したり、無視したりすると事態をさらに悪化させてしまうかもしれませんので、はっきりと「やめてください」「私は嫌です」など、自身の意思を伝える勇気を持ちましょう。
ハラスメント被害の証拠を確保する
ハラスメントが発生した場合、証拠をしっかりと記録することが重要で、加害者からのメールやメッセージ、会話の録音などが証拠として非常に有効です。
会社や建物のセキュリティー上、ボイスレコーダーのような機器を社内に持ち込めない場合もありますので、実践可能な方法を事前に確認しておきましょう。
信頼できる人に相談する
信頼できる上司や同僚、友人、家族に相談し、サポートしてもらうことが大切です。
誰にも相談せずに1人で抱え込まないようにしましょう。
相談相手が会社の上司や同僚の場合、自身がハラスメント被害を受けた際の証人にもなりますし、力にもなってくれますのでので、迷わずに相談しましょう。
3,相談窓口を把握しておきましょう
法律により、職場におけるハラスメントの防止は事業主(会社)に義務付けられています。
そのため、会社には専用の相談窓口が設けられています。
普段から業務上関わっている上司や人事労務などに相談しづらい場合は、相談窓口に相談するようにしましょう。
ただし、会社によってはまともに取り次いでもらえない場合もありますので、その際は『都道府県労働局雇用環境・均等部(室)』への相談も視野に入れておきましょう。
まとめ
ハラスメントは個人の尊厳を傷つけ、社会全体の健全な発展を阻害する重大な問題です。
その形態は時代とともに多様化しており、ハラスメントの数は今後もっと増加していくと考えられます。
そんな社会において、私たちは周囲の目や反応を伺うだけではなく、ハラスメントに対する正しい知識を持ち、自分自身を守るためにも対策を講じることが求められます。
同時に、社会全体での取り組みを通じて、ハラスメントのない公正で安全な環境を築いていくことが重要です。
皆さんも、自分自身と周囲の人々を守るために、ハラスメントに対する意識を高め、積極的な行動を心がけてください。
では、また。